人気ブログランキング | 話題のタグを見る
〔雨の日に備えて〕 ジャズ・ヘイターのためのゲーリー・バートン=ラリー・コリエル入門の3
 
1968年、ゲーリー・バートン・カルテットは前年と同じラインアップで、2枚のアルバムをリリースしている。どちらもリリース日が判明しなかったのだが、ゲーリー・バートン・オフィシャル・サイトのディスコグラフィーによると、先にGary Burton Quartet In Concertがリリースされたらしい。

◆ マイケル・ギブス ◆◆
まずは、そのIn Concertのオープナー。拍手の入り方からすると、じっさいのライヴでも、この曲がオープナーだったのかもしれない。

The Gary Burton Quartet - Blue Comedy (HQ Audio)


バートン=コリエルの一作目DusterのオープナーBallet、同じ記事で扱った前作Lofty Fake AnagramのオープナーJune the 5, 1967、そしてこのBlue Comedyと、3曲いずれもマイケル・ギブス作。

当然、マイケル・ギブスとはどなたさんでありましょうか、と思う。

ゲーリー・バートンがバークリー音楽院に入ったのが1960年(たぶん十七歳)、その時、マイケル・ギブスはすでにバークリーの学生で、年齢もバートンの四つ上の先輩、バートンはギブスと同じくハーブ・ポメロイの指導を受けたそうで、云ってみれば、早坂文雄の薫陶を受けた佐藤勝と武満徹のような関係だった。

〔雨の日に備えて〕 ジャズ・ヘイターのためのゲーリー・バートン=ラリー・コリエル入門の3_f0147840_6593746.jpg
マイケル・ギブス・コンダクティング

ハーブ・ポメロイとはどなたさん、なんて云うと、いよいよサブ・ルーティンのループに迷い込んで終わらなくなるし、そもそもわたし自身よく知らない時代に活躍した人なので、ごく簡略に。

ハーブ・ポメロイはトランペット・プレイヤーで、やはりバークリー音楽院出身、プレイヤーとしての実績も赫々たるものだったが、途中から理論のほうに転じ、母校の教授団に加わった。教え子の名前のリストはすごいことになっているが、そのあたりはご自分でお調べいただきたい。弟子の名前で先生の評価をするのは自分ではやりたくない。

理論家師匠と理論家兄弟弟子みたいな三人、兄弟子の曲を弟弟子が好んで演奏した、とまあ、そういう絵柄でご理解あれ。バートンものちにバークリー音楽院で教えるようになる。それも30年だかの教授生活。ミュージシャンと云うよりは教師だったというほうが適切なほどの長さだ。

Ballet、June the 5, 1967、そしてこのBlue Comedyと、いずれも好きな曲で、マイケル・ギブスはわたしの頭の中では好ましい作曲家に分類されている。

一枚だけマイケル・ギブスのアルバムを持っているが、これがなかなか魅力的、このシリーズのどこかでご紹介する。そのつもりですでにクリップのアップは完了している。

◆ Lines ◆◆
2曲目は飛ばして、つぎは3曲目。作者はラリー・コリエル。いかにもギター・プレイヤーが、ギターの特質を生かしつつ、自分も目立とうとした、といった雰囲気の曲である。

Gary Burton & Larry Coryell - Lines (1968 live version) HD


ギブソン・スーパー400なんて高いギターは弾いたことがないのでよくわからないが、ほうっておいてもこういう中音域が出てしまうものなのだろうか。このころのラリー・コリエルは、そもそも音の出からしてよかったなあと、死児の齢を数えてしまう。

ピアノの練習曲のようなところもあり、ビル・エヴァンスのピアノがインスピレーションになってヴァイブラフォーンをあのように弾く(つまり4本マレットでほとんどつねにコード・プレイをする)ようになったというバートンとしては、そこが気に入ったのか、後年も何度かライヴでプレイして盤に収録している。

◆ Walter L. ◆◆
つぎはゲーリー・バートン作。

The Gary Burton Quartet - Walter L. (HQ Audio)


生涯の代表作と云ってもいいだろう。自分でも何度もやっているし、他人のカヴァーもある。ほとんどモダン・クラシックになった。

カントリー好みのラリー・コリエルだが、ゲーリー・バートン・カルテットではあまりカントリー趣味を見せていない。この曲のイントロがコリエルのカントリー・テイストがストレートに出た唯一の例ではないだろうか。まあ、クワイアット・パートでのアンプラグド化コードも、カントリー・プレイヤー気分かもしれないが。

テーマの展開の仕方のせいか、ギターとヴァイブのデュオだからか、50年代のウェスト・コースト・ジャズのような味も感じるが、他のヴァージョンと比較してみると、それはこの組み合わせならではのことだったことが明らかになるので、つぎはその脇道へ。

◆ 別人のウォルター・L氏たち ◆◆
たぶん、であって、明言はできないのだが、Walter L.の初出はゲーリー・バートンが1966年にナッシュヴィルで録音したものだと思われる。

Gary Burton - 09 Walter L (HQ)


チャーリー・マコーイのハーモニカのイントロからして、もう予想を裏切るノリ、特徴的なメロディーだからアイデンティファイできるが、サウンド的にはまったく赤の他人である。

マコーイをはじめ、ケニー・バトリーやチェット・アトキンズやバディー・エモンズなど、ナッシュヴィル地付きのプレイヤーたちと、ロイ・ヘインズやスティーヴ・スワロウのような4ビート・ネイティヴなプレイヤーの混成部隊のプレイなのだが、結果として生まれた音もそういうハイ・ブリッドというか、鵺のような、というか、妙なアルバムの妙な曲である。

もう一種、こちらは1969年録音の他人のカヴァー。よりによってジム・ゴードンのリーダー・アルバムだが。

Jimmy Gordon & His Jazznpops Band - 06 Walter L (HQ)


明らかにライヴ・ヴァージョンではなく、オリジナルのTennessee Firebirdヴァージョンをベースにした、うしろに重心を置いた重いノリで、ライヴ・ヴァージョンの軽快で洗練された味はない。

ジム・ゴードンほどのプレイヤーにしては、サウンドのみならず、ドラミングも凡庸といわざるをえない出来だけれど、ヒット曲でもないのに、60年代にすでにカヴァーがあったということが、このWalter L.という曲の生命力をあらわしている。

デレク&ザ・ドミノーズの時にもジム・ゴードンにはソロ・アルバムの話があり、バンドメイトのボビー・ウィットロック同様、曲の準備をはじめていたが、結局、録音されることはなく、ジミーがつくった曲のひとつは、コーダとしてLaylaに組み込まれた。あのピアノ・コードも、ウィットロックではなく、ジム・ゴードンが弾いている。ま、有名な話だが。

この30年あまりずっと獄中にあるジム・ゴードンには、当然、金の使い途はほとんどないのだが、Laylaの印税が積み上がって、数字の上では非常に裕福なのだそうだ。これはあまり有名な話ではないかもしれない。

いや、そんなことより、A&Rのいいなりにドラムを叩いただけ、なんていう「リーダー・アルバム」ではなく、自分で曲も書いたLPをジム・ゴードンには残して欲しかった。



Click and follow Songs for 4 Seasons/metalside on Twitter
metalsideをフォローしましょう


Gary Burton Quartet in Concert: Live at Carnegie Recital Hall
カーネギー・ホール・コンサート


Gary Burton - Tennessee Firebird
テネシー・ファイアーバード
by songsf4s | 2016-10-10 07:36 | 60年代