人気ブログランキング | 話題のタグを見る
正月映画 『眠狂四郎 勝負』
 
正月映画というと、かつての東映や大映のオールスターものを思い浮かべてしまいますが、そういう新春顔見世興行的なにぎやかなもののことではなく、今年最初の映画は、正月を背景にした物語という意味での「正月映画」、三隅研次監督、市川雷蔵主演の『眠狂四郎 勝負』です。

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_12472263.jpg

◆ 正月らしい豊かな画面づくり ◆◆
『勝負』は映画版眠狂四郎シリーズの二作目にあたるもので、1964年の正月二週目の公開だとか。一週目はオールスター顔見世映画でしょうから、レギュラーのプログラムとしてはトップバッターということになります。第一作がヒットした結果なのでしょう。

それだけに予算も多めだったことが画面からも伝わってきます。開巻いきなり、初詣の客でにぎわう寺社の参道と境内が映りますが、いかにも正月らしいにぎわいで、安心してみていられます。大映映画だから、撮影所は太秦、衣裳のストックが十分だから、エキストラの日当だけですむとはいえ、ふつうの映画では、ここまで人数を繰り出せません。



われながら、正月早々みみっちい話を書いているなあ、と思いますが、日本映画はつねに予算との戦いなので、どうしても、そういうところに目がいってしまいます。『眠狂四郎 勝負』は、アイタッ、ここにまわす金がなかったか、というようなシーンがなく、ゆったり見ることができて、なによりでした。

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_12475248.jpg
こんなに広々とした戸外の風景はなかなか作れるものではないだろう。張りぼて同然だろうが、両岸にセットをつくったと思われる。

◆ 波乗り船の音のよきかな ◆◆
じつは、この映画、去年の正月にとりあげるつもりだったのです。残念ながら体調が悪くて棚上げにした結果、去年はもう機会がなく、一年遅れの登場となりました。

映画のなかでは、とくに何日だとはいっていませんが、初詣の茶店で知り合った市川雷蔵の眠狂四郎と、加藤嘉の勘定奉行が居酒屋で一杯やっている場面(笑わない笑わない。時代劇の時代考証というのはこの程度と決まっている。勘定奉行が一人歩きするなど、天地がひっくり返ってもありえないなどといいだすと、チャンバラ映画は見られなくなる)で、船屋が登場することから、これは二日に設定されていることがわかります。

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_12482551.jpg
居酒屋に「船屋」(左側の頬被りの人物)が入ってくる。右手には三宝に載せた鏡餅と橙を配し、正月らしい雰囲気をつくっている。居酒屋(「煮売り酒屋」といった)は江戸中期ごろに出現したようなので、天保時代に設定されたこの映画に登場させるのはOK。ただし、イスとテーブルの席などというものは江戸時代にはない。

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_12484655.jpg
加藤嘉と市川雷蔵は、幸い小上がりに坐っているので、美術に文句をつけずにすむ。加藤嘉が宝船を一枚買ったところ。ここで「いくらだい」「へい、四文いただきます」なんて会話があると、おお、落語を知っているね、と褒めるのだが。

初夢がなぜ元旦の夜ではなく、二日の夜なのかということは、前回登場した、三代目三遊亭金馬の「初夢」でも考証されていますが、今日は百科事典の説明をペーストしておきます。

「昔は節分の夜(立春の朝)の夢を初夢としたが、暦制の関係から除夜や元日の夜に移り、やがて『事始め』の正月二日の夜の夢に一定したらしい。すでに室町時代には正月二日の夜、『宝船』の紙を枕の下に置いて寝る風習が始まっており、江戸時代になると『宝船売り』が江戸の風物詩として広く親しまれるようになった」

加藤嘉は船屋から買った宝船を、おぬしに進ぜようと、市川雷蔵にわたそうとしますが、あっさり拒絶されます。いい夢でも見て、すこしは丸くなれ、という心です。

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_12492575.jpg
茶店にも鏡餅が飾られている。

江戸の風物を季節に添って描く「捕物帳」のありよう(だから、謎解きとしての骨格を有しないものも多い。あくまでも江戸風物の描出が本旨)に影響を受けたのか、時代劇の多くも「季語を織り込む」ようになっています。てなこといって、この映画の封切当時、わたしは小学生だから、季語もイワシの頭も知ったことじゃありませんでしたが!

◆ 目当ては俺かと狂四郎 ◆◆
二作目でこれはまずいのではないか、と思う点があります。一作目は正攻法の話だったのに、この二作目はすでに外伝的な味わいになっていることです。セルフ・パロディーといってはいいすぎでしょうか、そういう言葉が出かかります。

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_12505342.jpg

居酒屋を出たとたん、加藤嘉の勘定奉行が刺客に襲われたために、眠狂四郎は酔狂から用心棒を買って出ます。いや、加藤嘉は用心棒など無用と思っているのです。この二人のやり取りが『勝負』という映画の柱です。敵方は加藤勘定奉行に「化粧料」の二万両(ちと多すぎるか。現実には万までいかなかっただろう)を取り上げられてしまった家斉将軍の娘(久保菜穂子)と、その用人の須賀不二男という配置です。家斉治世ということは、天保時代に設定されていることになります。

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_12511864.jpg

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_12512985.jpg

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_12513864.jpg

ここに、冒頭で眠狂四郎に殺された剣客の弟など、狂四郎をつけねらう連中などもからんで、鍔鳴りのする機会が増加することになります。

すっかり勘定奉行の用心棒になったつもりでいた狂四郎が、敵が自分を目当てに襲ってきたことに気づいて愕くシーンは笑いました。このあたりがすでにセルフ・パロディーのムードなのです。

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_12521159.jpg
「待て、目当ては俺なのか?」と意外そうな眠狂四郎。剣客なんだから、狙われても当たり前じゃないか!

狂四郎に敵がいることを知った加藤嘉が、おぬしはほうっておけないと、逆に狂四郎の用心棒のつもりになってしまうのも、おおいにけっこうな展開ですが、ただひとつ、二作目でこのひねりは早すぎることだけが引っかかります。何本もつくったあとで、チェンジアップとしてこういうストーリーがあれば理想的だったでしょう。

◆ 立役者の力量 ◆◆
一昨年の秋に、この眠狂四郎の一作目と二作目を数十年ぶりに見て、魅了されました。同じ時期に、やはり封切のとき以来見ていなかった座頭市を数本見たのですが、同じようなスタッフでつくられたにもかかわらず、眠狂四郎シリーズのほうが、わたしには面白く感じられました。

市川雷蔵にはほかにも『中野学校』シリーズや『忍びの者』シリーズがあり、そちらを見返していないのですが、それでも、ベストは眠狂四郎以外には考えられないと感じさせるほど、ぴたりとはまっています。ずいぶん昔に、テレビで田村正和の眠狂四郎を見て感心した記憶がありますが、やはり雷蔵の眠狂四郎を見ると、ほかの役者は考えられなくなります。

小林信彦だったか、日本の役者は兵隊だけはみなうまく演じられるものだ、と書いていましたが、近年の戦争映画を見ていると、役者もスタッフも戦争をもてあますようになってきて、むしろ「兵隊だけはみな演じられない」というべき状況です。衣裳ですら、おいおい、太平洋戦争中にヴェルサーチのスーツがあるかよ、と爆笑しちゃうくらいだから、役者にいたってはみな衣裳以下、問題外です。

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_231923.jpg

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_12523861.jpg

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_12525341.jpg
藤村志保(上)、久保菜穂子(中)、高田美和(下)という女優陣もけっこう。子どものころ、三人とも贔屓だった!

ほんの数十年前のことですら、めちゃめちゃなのだから、江戸時代なんか、ハリー・ポッターの世界とどっこいどっこいの勝負。ほかのものもそうですが、とりわけ時代劇は、昔のものを見るにかぎります。考証はデタラメでも、役者の力量はすごいものです。

五社英雄の『御用金』という、ぜったいにありえない設定の大馬鹿映画があります。昼間通ればなんでもない航路を、どういう理由でかわざわざ夜に通る船を、灯りを使って難破させるという、あまりの馬鹿馬鹿しさに笑いも引っ込む非現実的設定の映画です。それでも最後まで見てしまったのは、萬屋錦之助に見ほれてしまったからです。

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_12531423.jpg
湯屋(江戸言葉では「ゆうや」と発音する)のデザインは考証のあとがうかがわれる。「ざくろ口」が見あたらないし、なかが明るすぎるが、昔の湯屋の雰囲気を出そうとしているのは感じる。

五社英雄よりは映画をつくれる深作欣二の『柳生一族の陰謀』という、かなり困惑するシナリオ(褒めていることにご注意。ふつうは怒り狂うわけで、それにくらべれば「困惑」はずっと上等)の映画があります。これも萬屋錦之助のすばらしくも音楽的な台詞まわしのおかげで、つい最後まで見てしまいました。

昔の俳優、立役者とはそういう存在だったのです。市川雷蔵は萬屋錦之助のような馬鹿テクのスーパー役者ではありませんが、やはり身のこなしと台詞まわしにおおいなる魅力があり、時代劇を見ている気分にさせてくれます。武士らしい身のこなし、台詞まわしというのは、昭和とともに消滅しました。

◆ 眠そうな目をした死神 ◆◆
うかつにも気づいていませんでしたが、座頭市ほどではないにしても、眠狂四郎も海外でそうおうの人気があるようです。VHSやレーザーディスクがリリースされたこともあったし、現在はDVDボックスが出ています。英名はSleepy Eyes of Deathだそうで、はっはっは、でした。「狂」の訳語がほしいところですね。

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_12561321.jpg
『眠狂四郎 勝負』の音楽は斉藤一郎。こういうケレンがオーケイの映画は音楽をつくるのも楽しいことだろう。60年代邦画のサントラではおなじみの電気アコーディオンが大活躍する。

そこまではありそうな話なのですが、柴田錬三郎の原作の英訳を見つけたのには愕きました。座頭市の原作は爪の先ぐらいのささやかな話だから、いくら人気があっても原作の翻訳はありえませんし、ゴジラも香山滋のささやかなものがあるだけで、比較できるものがありませんが、眠狂四郎シリーズのファンはペイパーバックを読んでいるのでしょうかねえ。残念ながら、原作にまでふれている海外ブログは見あたりませんでした。

数年前に、これまた数十年ぶりに眠狂四郎無頼控を数冊読んでみました。しかし、柴田錬三郎のベストは『赤い影法師』という大昔からの考えを変更するものではありませんでした。ああいうものが受けたというのは、やはり時代の気分によるものだったのでしょう。いまどき、「ニヒル」なんて言葉は流行るの流行らないのといったレベルを通りすぎて、知っているかどうかですからね。

正月映画 『眠狂四郎 勝負』_f0147840_12551968.jpg



眠狂四郎 勝負 [DVD]
眠狂四郎 勝負 [DVD]
posted with amazlet at 10.01.02
角川エンタテインメント (2008-09-26)
売り上げランキング: 54378
ペイパーバック
Nemuri Kyoshiro
Nemuri Kyoshiro

by songsf4s | 2010-01-02 23:55 | 映画