人気ブログランキング | 話題のタグを見る
デニス・ホッパー監督『イージー・ライダー』(1969年) その1

先日、デニス・ホッパーの訃報を読んで思ったのは、長生きした破滅型人間というところか、なんてことでした。他人の生活ぶりなど知ったところでどうにもなりませんが、病との戦いはおくとして、それ以外に晩年に大きな悩みがなかったのならいいけれどね、と思いました。でも、人生というのは万事順調にはいかないのが当たり前、離婚のトラブルがあったと伝えられています。年をとるとはそういうことなのでしょうが、よそ様の死に際というのは妙に気になります。

デニス・ホッパーの死とは直接に関係なく、べつのことを考えていてたどり着いただけなのですが、いくぶんかは追悼の意味も込めて、須臾の間、デニス・ホッパーの監督処女作『イージー・ライダー』を見てみることにします。

デニス・ホッパー監督『イージー・ライダー』(1969年) その1_f0147840_23564699.jpg

◆ ロックンロール・スコア ◆◆
ここで流れが変わった、とその場で洞察に達する映画というのを、生涯に何本見るのかわかりませんが、わたしの場合、『イージー・ライダー』のみでした。

もう記憶が薄れてしまいましたが、『イージー・ライダー』は、後年の『スター・ウォーズ』のように、公開前から大きな評判になっていました。わたしは学校の仲間と、公開直後の日曜に有楽町みゆき座に行き、朝から並んで見ました。

デニス・ホッパー監督『イージー・ライダー』(1969年) その1_f0147840_23575898.jpg

ふだん、そういうことをしない人間なのに、なぜこのときだけ、日曜に早起きして列に並んだりしたのかといえば、この映画の音楽はすべてロックンロールだという記事を読んだからです。

いまになるとなんともバカげて聞こえるでしょうが、『イージー・ライダー』以前には、ロックンロールが流れるのは音楽映画のなかだけで、一般映画に使われることはめったにありませんでした。すくなくとも、子どものわたしが見た映画の音楽は、オーケストラやビッグバンドやジャズ・コンボによるものばかりでした。『卒業』(1967年製作)という映画も、その内容よりも、サイモン&ガーファンクルの曲が流れるというだけで革新的映画と受け取られたほど、あの時代の映画音楽は保守的だったのです。いやはや、自分で書いていても、バカげたパラグラフだな、と思います。

デニス・ホッパー監督『イージー・ライダー』(1969年) その1_f0147840_23581036.jpg

いま思いましたが、『イージー・ライダー』とみゆき座というのは、妙な取り合わせですねえ。なぜかそれまで縁がなく、みゆき座に入ったのはこのときがはじめてだったのですが、ずいぶんクラッシーな劇場だなあ、と高校一年生はちょっとたじろぎました。有楽町周辺の映画館はみな高級感を漂わせていましたが、でも、日比谷映画街と道路一本隔たっただけで、一ランク上の造りに感じました。

ブルージーンズを穿いて、真鍮のポストと金モールで縁取られた廊下を、安物のスニーカーで赤絨毯を踏みしめながら歩いて入り、あの低予算バイカー・ムーヴィーを見たのは、いまではなんだか非現実的なことに思えます。

◆ Oh, goddamn pusher ◆◆
わたしの場合、冒頭に流れる音楽で乗ってしまった映画は、まずまちがいなく気分よく見終わることになっています。

ここでクイズ。『イージー・ライダー』で最初に流れる曲はなんでしょうか?

半数以上の方が、ステッペンウルフのBorn to Be Wildを思い浮かべたのではないでしょうか。しかし、じつは、同じステッペンウルフでも、いの一番に流れるのはBorn to Be Wildではなく、The Pusherのほうなのです。

『イージー・ライダー』フィル・スペクター~ザ・プッシャー


わたしは、ステッペンウルフの、たぶん日本で最初のシングルだったSookie Sookieが気に入り(自分のバンドでやるだけやってみたが……)、リリース直後にデビュー・アルバムを買いました。このアルバムのハイライトは、Sookie Sookie、Born to Be Wild、Desperation、そしてThe Pusherでした。映画を見る前から、ステッペンウルフの曲は、Born to Be Wildばかりでなく、つぎに大ヒットしたMagic Carpet Rideまで含めて、ほぼ知っていたのです。

だから、一発で乗りました。開巻早々にフィル・スペクターが登場したことも、気分が乗っていくことに寄与しています。このとき知っていたスペクターの曲というのは片手の指で足りる程度ですが、あの時代にあってもすでに伝説の人だったので、じっさいに見る前から、スペクターが出演したことは知っていたのです。

オープニング・タイトル Born to Be Wild


◆ Get your motor running ◆◆
プロットの輪郭線は明瞭ではないのですが、未見の方のために、設定程度のことは書いておきます。

〈キャプテン・アメリカ〉(ピーター・フォンダ)とビリー(デニス・ホッパー)は、メキシコに行ってコカインを仕入れ、アメリカに戻って、それをロールズに乗った男〈ザ・コネクション〉(フィル・スペクター)に売り、大金を得ます。

デニス・ホッパー監督『イージー・ライダー』(1969年) その1_f0147840_013991.jpg
アヴァン・タイトルのメキシコのシークェンスでは、二人のバイクはチョッパーではない。

デニス・ホッパー監督『イージー・ライダー』(1969年) その1_f0147840_014921.jpg

二人はバイクを買い、コカインを売って得た金をすこしずつ丸めて長いビニール・チューブに押し込み、そのままバイクのガソリン・タンクにしまって、「チョッパー」にまたがり、旅に出ます。この連続したシークェンスに、The Pusher(旅の準備のシークェンス)と、Born to Be Wild(出発からその直後のモーターサイクル・ライド・シークェンス)が流れるのです。

デニス・ホッパー監督『イージー・ライダー』(1969年) その1_f0147840_053937.jpg
キャプテン・アメリカとビリーの車に乗って、これからブツの品質をたしかめようというとき、〈ザ・コネクション〉(フィル・スペクター)はルーム・ミラーを見る。きっとカツラの装着ぐあいが気になったのだろう!

デニス・ホッパー監督『イージー・ライダー』(1969年) その1_f0147840_06199.jpg


あの当時のロックンロール・キッドのほとんどは、この二曲だけで完全に映画に入りこんだのではないでしょうか。いや、単純に、いいショットの連続といい曲の組み合わせ、ということではないのです。こういう「絵と音の組み合わせ」が存在しうるのは、なんと素晴らしいことだ、という「いままで見たことのなかったものを見た」感動です。最初に申し上げたとおり、一般映画をロックンロールで埋め尽くすのは、この映画ではじまったことなのだから、われわれはこういうものをはじめて目にし、耳にしたのです。

うーん、プロット略述に戻る気が失せました。ここからは曲を中心に追々プロットを書くという形にします。

◆ 音楽監督? ◆◆
久しぶりにオープニング・タイトルを見て、あれっと思ったことがひとつ、そうだったのかといまさらのように気づいたことが二つありました。

あれっと思ったのは、Music byのクレジットがなかったことです。調べると、いろいろまちまちに書かれています。The Byrdsとしているものもあれば、ロジャー・マギンとしているものもあり、なかには、uncreditedと注記して、マイク・デイシーの名前を書いているImdbのような奇妙なサイトもありました。

マイク・デイシー(Deasyと書くが、ディージーではなく、デイシーと読む)はハリウッドのレギュラー・セッション・ギタリストで、世代的にはビリー・ストレンジやトミー・テデスコよりあとになります。セッション・プレイヤーのつねでディスコグラフィーはむやみに長いので、マイク・デイシー・オフィシャル・サイトをご参照願います。

デニス・ホッパー監督『イージー・ライダー』(1969年) その1_f0147840_0103617.jpg

そして、彼のディスコグラフィーにはバーズのBallad of Easy Riderが入っています。一見すると、これがこの映画への彼の関与を示しているように思えますが、しかし、ことはそう単純ではなく、その点については、この曲が出てくるエンディングのときに再考します。わたしはImdbの勇み足と考えています。

余談ですが、ディスコグラフィーには、フライング・ブリトー・ブラザーズのデビュー盤も入っていて、あれ、でした。ジャクソン5のABCもあります! トミー・ローは、Dizzyや当家でも取り上げたIt's Now Winters Dayをはじめ、多数やっています。

それから、ハル・ブレインがいっていましたが、あのころのハリウッドでシタールが必要になると、かならずといっていいほどデイシーが呼ばれたのだとか。ハリウッドのスタジオとしてははじめてのロングへア・プレイヤーだったのだそうです。

デニス・ホッパー監督『イージー・ライダー』(1969年) その1_f0147840_013361.jpg

話を戻します。想像ですが、選曲をしたのは主としてピーター・フォンダではないでしょうか。彼はLAガレージ・シーンのインサイダーだったので、友だち(たとえばマギン)の曲を含めて、適当と思われるものをはめこんでいったのでしょう。その点で、前年に公開された、スタンリー・キューブリックの『2001年宇宙の旅』と同じ、ひどく変わった音楽の形だったことになります。

もちろん、デニス・ホッパーの意見も反映されたのでしょう。でも、ピーター・フォンダのほうは、自身もいちおうレコーディング・アーティストであり、ヒュー・マセケラのプロデュースで、グラム・パーソンズ作(!)のNovember Nightというシングルを出したほどだから、ホッパーより深く『イージー・ライダー』の音楽に関与したと考えられます。

◆ 撮影監督 ◆◆
デニス・ホッパー監督『イージー・ライダー』(1969年) その1_f0147840_015485.jpgそうだったのか、といまさらのように認識したのは、まず撮影監督がラズロ・コヴァックスだということです。『イージー・ライダー』は、当時も頭の半分ではそう感じたし、いまになるといっそう強く思うのですが、本質的に「絵と音のアマルガム」です。

後半の展開とエンディングが当時はおおいに評判になりましたが、いまになると、そういう側面は当時ほどのインパクトはもたなくなったと感じます。あの時代には、ああいう南部の保守主義の怖さというのは知らなかったし、そもそもわたしは十六歳だったので、なんてことだ、と驚きましたが、いまでは、ああいう人びとの存在は常識の範疇に収まったと感じます。

しかし、絵と音のアマルガムは、今回の再見でも、依然として力強く感じられました。こちらが年をとったせいで、その側面のほうにかつてよりいっそう強く惹きつけられました。撮影、編集(デニス・ホッパーが編集室から出てこないので、ピーター・フォンダと諍いになったと伝えられる。この二人の主演俳優は、監督とプロデューサーの関係でもあった)、選曲、この三つの力によって、『イージー・ライダー』はエヴァー・グリーンになったのです。

デニス・ホッパー監督『イージー・ライダー』(1969年) その1_f0147840_0152397.jpg
ピーター・フォンダ(左)とラズロ・コヴァックス

いま、ラズロ・コヴァックスのバイオを読んで、ヴィルモス・ジグモンドとは同じハンガリー人、同じ映画学校で学んだ親友だと知り、へえ、でした。ブタペストの映画学校からは、時を同じくしてハリウッド映画史に名を残す名撮影監督が二人も輩出したことになります。まあ、サリンジャーにいわせれば、学校に育てられる才能などというものはなく、才能のある人間は勝手に育つものなのですが。

◆ レイバート ◆◆
もうひとつ、トリヴィアのたぐいかもしれませんが、レイバート・プロダクションの名前がクレジットにあったのも、へえ、そうだったのか、でした。レイバートは、ボブ・レイフェルソン(レイ)とバート・シュナイダー(バート)の会社で、もっとも有名な製作物は、テレビの「モンキーズ」シリーズです。レイフェルソンは多くのエピソードを自身で演出していますし、ポール・マザースキーもいくつかエピソードを演出しています。やがて本編でも名をあげる監督が、二人もかかわったテレビ・シリーズだったのです。

『イージー・ライダー』については、レイバート・プロダクションは資金(わずか三十数万ドルの製作費だった)の少なくとも一部を出したのでしょうが、テレビ・ドラマにロックンロールを持ち込んだプロデューサーと監督の会社が、つぎにやったことは、フィーチャー・フィルムにロックンロールを持ち込むことだったわけで、なるほどねえ、でした。

デニス・ホッパー監督『イージー・ライダー』(1969年) その1_f0147840_021656.jpg
レイバート・プロダクションの二人、ボブ・レイフェルソン(左)とバート・シュナイダー

やがてボブ・レイフェルソンは、『イージー・ライダー』で声名の高まったジャック・ニコルソンを主演にして『ファイヴ・イージー・ピーセス』を監督し、オスカーを得ることになります。なるほど、そういう風につながっていたのか、といまさらのように認識したのでした。

次回はもうすこし映画の中身を見ることにします。


metalsideをフォローしましょう



イージー★ライダー コレクターズ・エディション [DVD]
イージー★ライダー コレクターズ・エディション [DVD]


イージー・ライダー ― オリジナル・サウンドトラック
イージー・ライダー ― オリジナル・サウンドトラック


by songsf4s | 2010-06-13 23:57 | 映画・TV音楽